“再エネ市民フォーラム”の参加者募集
趣旨:北陸で、市民が、事業者や行政も巻き込んで、太陽光発電中心にした「再エネの普及」と「ゼロカーボン」をめざして、「知る・実践する・伝える」の活動を「ゆるやかに」すすめる。石川県でも交流を行ってきた仲間がいて、そちらにも提案することを考えています)
活動:メーリングリストを中心にメンバーどうしの情報交換を行い、実践経験交流会、学習会、工作教室の開催などを行って、「知る・実践する・伝える」の活動をすすめる。
※参加できる時、参加できる範囲で、をモットーにすすめる。
メンバー:“再エネ市民フォーラム”のメーリングリスト登録者(趣旨に賛同する加入希望者は受け入れる) ※希望される方は、pvclub_a_ecoplanf.com( _a_ をアットマークに替えてください)にメールください。
第5回勉強会
廃棄ソーラーパネルを使ったソーラー電源ワークショップ
日時:2025年11月22日10:00~12:00
会場:ハーツ羽水店 組合員集会室(生協のお店左端)
福井市木田3丁目2802 ☎0776-34-8822
内容:今後、ソーラーパネルの廃棄が多くなりますが、その中にはまだ発電が可能なものも含まれます。それらを少しでも有効活用するために、そして、それを非常時の電源として活用するために、廃棄パネルの活用方法のワークショップを開催します。
停電に備えた、ソーラー電源を作りませんか!!
①太陽光発電と電気の基本を知る
②ソーラー電源と中古パネルの使い方を知る
③中古パネル使用の独立ソーラーシステムの知識
④拡大オフグリッドシステムの提案
パネルの枚数を増やして、家庭の使用電力の一部をまかなうシステム提案を行います。
⑤ソーラー電源の工作実習(130W中古パネル使用)
停電時の電気の確保が問題となり、ソーラー電源の需要は高まっています。
ノートパソコンや携帯充電、LEDに利用できるシステムを中古パネルで工作します。
案内チラシは こちら からご覧ください。 申込み締切:11月5日(聴講のみは11月18日)
※工作部品を注文される方は11月5日までに振り込みください。
振込先:ゆうちょ銀行 三三八支店 口座番号 1532557 口座名義 株式会社ふくい市民発電所
※申し込みは以下よりお願いします。
第4回勉強会
「太陽光と電気自動車」
日時:2025年7月12日13:30~15:30
会場:福井県国際交流会館 第3会議室
内容:講師:佐々木 哲夫 氏(越前市議会議員、今立農業者の会会長)
自宅で太陽光発電と電気自動車によって災害時にも電気を確保する設備を設置している
体験談をお聞きします。
それ以外にも、エコハウスとして石井式合併浄化槽、薪ストーブ、床下炭などを設置されて
います。
また、36年目の無農薬コシヒカリと野菜作りもされています。
※太陽光発電、V2H、電気自動車を設置して、再生可能エネルギーを効率的に使い、自立的にエネルギーを確保する事例をもとに、再生可能エネルギーを中心とした住まい方やエネルギー自立型の暮らしへ意識を変えていくことを話し合う。
案内チラシは こちら からご覧ください。 申込み締切:7月8日
※申し込みは以下よりお願いします。
V2Hをお持ちの方はぜひ事例紹介をお願いします。
第3回勉強会
「ソーラー電源の工作と温度差発電の実験」
日時:2024年4月6日10:00~12:00 会場:福井市 ハピリン4F 研修室(福井市総合ボランティアセンター) 内容:➀温度差発電の実験 車用のDC12V冷温蔵庫にも使われているペルチェ素子の温度差発電の実験と簡単に発 電体験できる体験教室の内容紹介を行います。 ➁ソーラー電源の工作 ソーラー電源を自作します。携帯充電などの充電用(iPhoneは充電できないようです) とノートパソコン用(50Wセットで1日2時間使用)です。 携帯用は3700円、パソコン用パネル50Wセット約19,500円で、パソコン用パネル25W セット12,195円・・・詳しくはチラシをご覧ください。 ※携帯用以外は、チラシを見て材料を通信販売等で自分で確保ください(原則)。 ※携帯用材料はこちらで手配します。事前に材料費をウラ面を見て振り込んでください。 予約枠は8セットです。 案内チラシは こちら からご覧ください。 申込み締切:3月31日